七夕 

掲載日:


七夕のお祭りは、桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つです。

願い事をしたためた短冊を笹に吊るしたり、夜空に天の川を見上げたりする慣れ親しんだ行事ですが、七夕のならはしは、古い日本の文化と大陸から伝わった中国の文化が溶け合って生まれたといわれます。

たとえば、この時期は麦の収穫の頃であり、七夕には麦がぶじ実ったことえの感謝の意味があるそう。

七夕飾り

七夕は「しちせき」とも読み七月七日の夕方という意味です。かつて旧暦で行われた行事で梅雨があけた夏の宵、天の川を眺めました。年に一度、織姫と彦星が出会える星合の伝説は、もともとは中国の民話だそうです。織姫は絹を織り、彦星は牛を買いますが、それらは古代中国の大事な産業でした。星合の伝説には、仕事を怠るなという戒めの意味が込められます。

七夕飾りに梶の葉が用いられるのは、古代から梶が神に捧げる聖なる植物とされたゆえです。また梶の葉には産毛が生えていて、墨で文字を書くことができます。

七夕の朝には、里芋の葉に降りた露すり、七枚の梶の葉に歌をしたため、字の上達を願うという慣習がありました。これは古代中国の七夕行事、気巧奠が技芸の上達を祈る祭りであることに由来します。

七夕の夕べには、真菰で編んだござを敷き初夏の収穫物を供え七箇の池を飾って水面に映る星を愛でました。

そして五行にちなんだ五色の麻苧を吊るし、神さまの依り代として七五三でつないだ竹を立てるのが、宮廷での七夕のならわしだったよう。

古くは七月六日の夜から七日の早朝にかかて行われる神事でした。

古い日本の習俗では、旧暦七月七日の七夕とは、続く七月十五日に迎えるお盆の準備をする日だったようです。七夕は棚幡とも書きその棚とはお盆に祖先の霊をお招きする精霊棚だといわれます。笹の葉を川に流す風習も、元を辿れば、心身のけがれを水で浄める禊の儀式に由来するとか。七夕はお盆とひとつつながりの行事であり、お盆のための神事という意味がありました。

 

兵庫県で不動産投資・競売物件・土地活用・太陽光のことなら

M&S不動産株式会社
明石市小久保3丁目5-11
TEL078-924-2882
FAX078-924-2883




Mail
Phone
↓